サブカルの街中野で、文化と自然に囲まれながら便利に過ごせる「マンション中野ソレイユ」6階

JR中央線(快速) 中野駅 徒歩5分
JR中央・総武線 中野駅 徒歩5分
東京メトロ東西線 中野駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩10分

今回ご紹介するのは、JR中央線、JR総武線と東西線が通っている中野駅まで徒歩5分の好立地なマンション。また徒歩10分で丸ノ内線新中野まで行けるので交通の面で不便はしません。バス停もマンション前にあるので、電車が動かない時の迂回も可能。中野駅からマンションまでは飲食店などのお店も多く、お店探しにも困らない、徒歩圏内でも生活が完結できるレアな物件になっています。お部屋も広めなので、夫婦、ファミリー層にお勧めしたい物件です。

成約済み
中野ソレイユの外観

間取図

拡大

物件詳細

中野ソレイユの間取り図

5,180万円

管理費:13,900円/ 月

修繕積立金:13,900円/ 月

3LDK / 67.00㎡(占有面積)

最寄り駅
JR中央線(快速) 中野駅 徒歩5分
JR中央・総武線 中野駅 徒歩5分
東京メトロ東西線 中野駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩10分
築年数
1972年3月(築53年)
所在地
東京都中野区中野3-30-12
間取り 3LDK
広さ 67.00㎡
構造 RC(鉄筋コンクリート)
総戸数 100戸
築年月 1972年3月
現況 所有者居住中
引き渡し日 相談
土地権利 所有権
方位 南東
管理形態 全部委託管理
取引形態 媒介

毎月の支払い目安

ローンの目安
約168,900円
管理費
13,900円
修繕積立金
13,900円
合計
約196,700円
この街に住むなら

〜この街に住むなら〜 住んでいる街について、売主さんに教えていただきました。

物件:ノスタルジックな建物と、富士山も眺望できる風通しのいい住環境

「マンション中野ソレイユ」は、1972年に作られたマンションです。外観のデザインにこだわりがあり、他にはない建物になっています。立地もJR・地下鉄の中野駅から徒歩5分と近く、駅前もにぎわっているので、夜の帰宅も安心。マンションの前は大通りになっているので、車移動の方も嬉しい立地です。


特徴的なベランダが映えるマンション


入り口は広々としており、ノスタルジックなデザインセンスが光る

◎売主の声
築年数は長いのですが、外観は改修を行い、とても綺麗になりました。また駅に近いのですが、この辺りは窓を開けていてもうるさいということはなく、とても過ごしやすい場所だと思います。

エレベーターに乗り6階に行くと、全く年月の長さを感じない、お部屋の入り口が見えてきます。玄関から続く廊下も長く頑丈な作りなのが特徴です。


スッキリした玄関。室内には十分な収納スペースもある


ダイニング・キッチンには仕切りはないが、売主さんはキッチンとダイニングの間に食器棚を置き区切っている


壁付キッチンは料理もしやすい広さ

ダイニングには売主さん一押しの絶景スポットがあります。

◎売主の声
天気のいい日は、この窓から富士山が見えるんです。マンションの外観の改修工事を行った時に、他の階の方はここに窓格子を付けたのですが、私はここからの眺望が好きなので取り付けませんでした。


快晴の時は綺麗に富士山が見える窓。日当たりも抜群


ダイニングと続いている洋室。バルコニーに繋がっている


元々は和室だった部屋を洋室に。こちらもバルコニーに繋がっている


バルコニーからは住宅街が見える。真ん中のマンションの向こう側に小学校があるそう


玄関から入ってすぐの所にある洋室

角部屋のため、どの部屋にも窓があるのが特徴。自然光だけでも十分に過ごすことができます。風通しも良いので、部屋の中はいつもさわやかな空気に包まれているのも嬉しいところです。

◎売主の声
10年前にプチリフォームをして収納スペースを増やしました。今のままでも4人家族なら十分住めるのではないでしょうか。あとは、床暖房も入れているので、冬は暖かいですよ。

独立洗面所の収納力も十分。シャワーヘッド完備


(左)個室のトイレは十分な広さがある
(右)子どもとも一緒に入れる広さのある浴室

マンション全体のことも、お話を伺いました。

◎売主の声
マンションにオートロックはないのですが、平日の日中は管理人さんが常駐しているので安心です。夜になるとマンションの扉は閉まるようになっています。ここに10年以上住んでいますが、防犯の面でも何も心配はいらないと思います。


エレベーターが二つ設置されているので待つことも少ない


廊下や郵便ポストはいつもきれいな状態に保たれている


入り口すぐの場所にある管理人スペース


昼間はエントランスの扉がいつもオープンになっている


いくつかあるうちの自転車置き場の一部


バイク置き場が別途あるのもグッド


駐車スペースは一階にあり、車移動も楽々


ゴミ捨て場も広く清潔に保たれている


眺望を楽しむため、窓格子を取り付けていない売主さんのお部屋がマンション外から確認できる

周辺環境:アクセスも利便性も二重丸。突然の雨でも駅から近いので濡れずにすむ

中野駅はJR中央線、総武線と地下鉄東西線にアクセスしているため、新宿駅や東京駅に出るにはとても便利な駅です。また池袋や練馬、吉祥寺・渋谷方面へのバスも通っているため、どこに行くにしてもアクセスしやすい街と言えるでしょう。


中野駅の南口側。マンションのある南口は、商店街でお店と人がひしめき合っている北口とはカラーが異なり、落ち着いた印象だ


マンションのすぐ前にあるバス停。その奥にはマンション1階にある歯医者もある

◎売主の声
徒歩圏内には歯医者が5件ほどありますし、中野総合病院も近くにあるので、病院にも困ったことがありません。生活に必要な場所には、全て徒歩圏内で行けてしまいます。また小学校には2、3分の距離にありますし、区立中学校も10分圏内です。マルイの裏側に保育所、中野坂上に学童(現在待機なし)、学習塾も中野駅前には多数あるので、お子さんがいても住むのに便利な街だと思います。


レンガ坂通り。ここにはお洒落な飲食店が並んでいる


南口からすぐに見えるところに商店街もある。屋根が続くので雨が降っても安心


南口にはマルイも。マルイの地下には高品質スーパーマーケット、ピーコックストア中野マルイ店が入っている


北口には売主さんがよく行っているスーパー、ライフ中野駅前店が


北口にはドン・キホーテ中野駅前店もあるので買い物には困らない


24時間開いているスポーツジム。駅よりも近い場所にある

◎売主の声
中野の南口は現在再開発中で、あと1、2年で大きな商業施設ができると言われています。今後は北口のようにさらに活性化されていくのではないかと思います。今でも十分に暮らしやすい街ですが、さらに暮らしやすくなるのではないかと期待しています。

周辺環境:子どもと過ごしても夫婦で過ごしても飽きがこない街、中野

マンションの近くには中野区立桃園川緑道や小さな公園、北口には中野セントラルパークという大きな公園もあり、家族連れでも遊べるところが沢山あります。電車に乗らなくても休日を満喫できる街です。


取材中も小学生ぐらいの子どもたちが緑道で遊んでいた


緑道の少し先にあった小さな公園、橋場公園


北口にある中野セントラルパーク。芝生がとても綺麗で、ファミリー層で賑わっていた

◎売主の声
明治大学中野キャンパス、帝京平成大学中野キャンパス、早稲田大学中野国際コミュニティプラザができてから区画整理が行われて、北口方面は綺麗になりました。セントラルパークもその頃にできたもので、夏になるとビアガーデンが開かれます。また、中野はサブカルチャーの発信地と言われる場所でもあるので、小劇場や中野ブロードウェイなど遊ぶ場所もたくさんあるのが嬉しいですね。


北口にある中野サンプラザ。催し物が多く開催されている


外国人観光客も通う中野ブロードウェイ。地下には西友も入っている


北口出口すぐにある中野サンモール。活気のある商店街

◎売主の声
この家に住んでいて一番感じていることは、生活のしやすさ。何をするにも、全て徒歩圏内にあるというのはとても便利です。また日当たりのいい部屋で、ぼんやりと過ごすのも幸せな時間だなと思っています。それにやはり景観が良いので、景色を見るのが好きな人にはお勧めしたい物件ですね。

中野は若者の街というイメージを持っている方もいます。3、4年前に大学ができてから実際に若い方は増えましたが、意外と若者の街というわけでもありません。外国の方も高齢の方も、ファミリー層も多くいますし、幅広い年代の人たちが暮らしている街です。どの世代の人にもピタッと来るのが、この町の特徴かもしれません。ご夫婦でもファミリーでも、休日を中野で楽しく過ごせそうです。

スムナラでは、必要とされる方にはリノベーションのサポートも行っています。
壁紙交換からスケルトンリノベーションまで。予算、ライフスタイルに合わせて、あなただけのリノベプランをご提案します。

この物件が気になる方は、下のボタンからお問い合わせください。

この家に住むなら

〜この家に住むなら〜 物件について、売主さんに教えていただきました

間取りや設備からは制約になりそうなところがないため、リノベーションがしやすい室内です。現状のままでも十分に住むことができますが、廊下や細切れの部屋を解体してLDKを広げるリノベーションを行うことで、さらに利便性が高まる物件になっています。今回はファミリー向けに2つのプランを提案してみました。

※あくまで分譲時図面から作成したプランとなり、実際のプランニングには現地調査が必要となります

CASE:3人で住むなら

自然と会話が生まれる空間を意識した住まい

廊下と洋室2をなくして、ゆとりある贅沢なLDKを実現させるプランです。リビング空間にはバルコニーからの日差しが存分に入り込むので、明るいLDKを作ることができます。空間に余裕が生まれるので、キッチンをオープンな対面式に変更することが可能です。リビングやダイニングにいる家族を見守りながらキッチンに立つことができますよ。


※分譲時の図面からプラン作成

洋室1を生かして家族で共用のWICを設ければ、ファミリークロゼットとして使うことができます。洋室1にある柱まわりのデッドスペースを解消して、空間を整理することで、無駄なく使いやすい空間にできます。また各個室には室内窓を用意して空気と光の循環も意識しました。

POINT①空間の広さを活用した対面キッチン


※写真はイメージです(ゼロリノベ施工例)

対面キッチンは家族とコミュニケーションが取りやすいことから人気のキッチンですが、つくるのにはスペースが必要。今回のプランでは空間にかなりゆとりがあるため、対面式にしてもLDKを悠々と使うことができます。料理などの家事をしながらリビングにいる子どもの様子が伺えたり、ダイニングで作業をする家族と会話ができたり、メリットがたくさんあります。

POINT②室内窓のある個室で風通しのいい空間を


※写真はイメージです(ゼロリノベ施工例)

窓に面していない子ども部屋は、リビング側に室内窓を設けることで風と光を取り込むことができます。夫婦の寝室にも室内窓を設けることでより循環のいい快適な個室空間を実現できますす。

CASE:4人で住むなら

住む人がその時々で使い方を変えられる自由度の高い設計プラン

4人でもゆったり過ごせるLDKを実現するためには、個室や収納のつくりを工夫するといいでしょう。こちらのプランのポイントは将来的に仕切れるようにつくった子ども部屋(洋室2)。子どもの成長に合わせて個室を用意することができます。


※分譲時の図面からプラン作成

また、玄関スペースの出入りをしやすく工夫しました。リビングからアクセスできるWICを設ければ、散らかりがちなLDKもすっきりと保つことができますね。夫婦の寝室となる洋室1は広いため、収納家具をおいたりデスクを置いたりすることも可能ですよ。

POINT①将来的に部屋を仕切ることのできるつくりに


※写真はイメージです(ゼロリノベ施工例)

洋室2は、子ども部屋です。子どもたちが小さいときは1つの広い子ども部屋として使い、成長したら仕切りを設けて2つの個室に分けるのもよいでしょう。写真の例のように、予め扉を2枚用意しておけば、2部屋に分けるのも簡単です。

POINT②カウンターを設けた壁付キッチンで広々空間を確保


※写真はイメージです(ゼロリノベ施工例)

対面キッチンに憧れる方は多いと思いますが、限られた空間でつくると部屋が狭くなってしまうこともしばしば。その点、壁付キッチンであれば最大限広いLDKをつくることができます。写真の例のようにカウンターをダイニング側に設置することで配膳が楽になります。またカウンターをキッチン側・ダイニング側の両方から使える収納スペースにすることで、より使い勝手が良くなりますよ。

スムナラでは、必要とされる方にはリノベーションのサポートも行っています。

壁紙交換からスケルトンリノベーションまで。予算、ライフスタイルに合わせて、あなただけのリノベプランをご提案します。

この物件が気になる方は、下のボタンからお問い合わせください。

スムナラでは、必要とされる方には
リノベーションのサポートも行っています。
壁紙交換からスケルトンリノベーションまで。
予算、ライフスタイルに合わせて、
あなただけのリノベプランをご提案します。
この物件が気になる方は、下のボタンから
お問い合わせください。

暮らしにひとさじ

TOP