MENU
ナビ

築40年買って、20年後に売れますか?

「築40年のマンションを買って、20年後に売るときには価値がなくなってしまうのでは?」 そんな不安を感じる方も多いかもしれません。 ですが、実際のところ、築年数が古いから売れないということはありません。

築年数よりも「エリア」と「立地」が重要

マンションの資産価値を左右する最大の要素は、建物の新しさではなく立地です。 駅までの距離、周辺の商業施設や教育環境、街の将来性など、 暮らしの利便性が高いエリアであれば、築年数が経っていても十分に需要があります。

実際、築40年を超えるマンションでも、人気エリアや駅近の物件は高値で取引されています。 逆に、築浅でもアクセスが悪く生活利便性の低い場所では、価格が伸び悩むこともあります。

つまり、「築年数が古いから価値が下がる」ではなく、 「どんな場所にあるか」の方が圧倒的に重要なのです。

建物の管理状態も資産価値を支えるポイント

築年数が古くても、管理が行き届いたマンションは長く価値を保ちやすいです。 定期的に大規模修繕工事を行っているか、 修繕積立金が適正に積み立てられているか、といった管理状況が資産価値に直結します。

管理組合がしっかり機能しているマンションでは、 外観や共用部の美観も保たれ、買主からの印象も良くなります。 購入前に「管理状態」と「修繕履歴」を確認しておくことが、将来の売却を見据えた大切なチェックポイントです。

リノベーションで再び価値を高めることもできる

築40年の物件でも、適切なリノベーションを行えば再び市場での価値を高めることが可能です。 内装や設備を刷新し、現代的なデザインや機能性を取り入れることで、 「築年数の古さ」よりも「暮らしやすさ」「デザイン性」が評価されるケースが増えています。

特に近年は、「中古+リノベ」が当たり前になりつつあり、 建物が古くても状態の良い物件やリノベ済み物件には安定した需要があります。

築年数にとらわれず、将来の価値を見極める

20年後の売却を考える際に大切なのは、 「今後も需要が続くエリアか」「適切に管理されている建物か」という2つの視点です。 築40年から20年後には築60年になりますが、 それでも都心部や人気エリアのマンションは、資産価値を一定程度維持できる可能性があります。

つまり、築年数そのものよりも、 立地・管理・再生のしやすさを基準に物件を選ぶことが、将来の資産を守るポイントです。 数字にとらわれず、長期的な視点で「価値の残る物件」を選ぶことが大切です。