MENU
ナビ

手付金と頭金って違うんですか?

マンションや住宅の購入を検討していると、よく耳にする「手付金」と「頭金」。 似た言葉ですが、実はまったく意味が違うものです。 ここを混同してしまうと、必要な現金の準備額を誤解してしまうこともあるため、 まずはそれぞれの違いをしっかり理解しておきましょう。

手付金とは「契約を成立させるためのお金」

手付金は、売買契約を結ぶときに売主へ支払うお金のことです。 一般的には物件価格の5〜10%ほどを現金で支払うケースが多く、 契約時点で「この物件を購入します」という意思を示す意味があります。

この手付金は、契約をキャンセルしたときの取り扱いにも関わります。 買主が自己都合で契約を解除する場合は、支払った手付金が戻ってきません。 一方、売主側が契約を解除する場合は、受け取った手付金の倍額を返す義務があります。 つまり、手付金は単なる前払い金ではなく、契約の履行を担保する性質を持つお金なのです。

なお、手付金は最終的に売買代金の一部として清算されます。 そのため、別途支払う必要がある「諸費用」には含まれません。

頭金とは「住宅ローンを減らすためのお金」

一方の頭金は、住宅ローンを組む際に、 ローンの借入額を減らすために支払う自己資金のことです。 たとえば、3,000万円の物件を購入する場合、 頭金500万円を入れれば、ローンは2,500万円の借入で済みます。

かつては「頭金2割が目安」と言われていましたが、 最近では頭金0円でもローンを組める金融機関が増えています。 そのため、手元資金が少ない方でも購入を検討しやすくなっています。

ただし、頭金を多く入れるほど月々の返済額が減り、総支払額も抑えられるというメリットがあります。 無理のない範囲で頭金を用意しておくと、ローンの返済計画が安定しやすくなります。

手付金と頭金の違いをまとめると

混同されやすい2つの言葉ですが、その目的とタイミングはまったく異なります。 以下の表にまとめると違いがわかりやすいです。

項目手付金頭金
支払うタイミング売買契約時ローン契約または決済時
金額の目安物件価格の5〜10%任意(0円でも可)
目的契約成立の証・履行の担保ローン借入額を減らす
性質契約を確定させるための一時金自己資金としての持ち出し金

まとめ:手付金は契約時、頭金は資金計画の一部

手付金は契約時に支払うお金であり、契約の証のような役割を持ちます。 一方、頭金はローンを組む際に自己資金として充てるお金です。

手付金は原則として必要になりますが、頭金は0円でも購入可能なケースが増えています。 ただし、頭金を用意できれば月々の返済負担を軽減できるため、 将来の家計を考えてバランスよく資金計画を立てることが大切です。