MENU
ナビ

管理費修繕積立金って、今後も上がるんですか?

マンションを購入すると、毎月「管理費」と「修繕積立金」を支払うことになります。 どちらもマンションの維持管理に欠かせない費用ですが、 「これって将来ずっと同じ金額なの?」「上がることはあるの?」と気になる方も多いと思います。

結論から言うと、物件の種類や管理内容によっては上がる可能性があります。

管理費・修繕積立金が上がる理由

マンションは築年数を重ねるごとに、設備や外壁、配管などの修繕・更新が必要になります。 それに伴って、修繕にかかる費用をまかなうため、修繕積立金を段階的に引き上げることが多いです。

また、物価や人件費の上昇により、管理委託費(清掃・警備など)が増えることもあります。 つまり、マンション全体を維持するために必要なコストが上がることで、 管理費や修繕積立金も上がる、という仕組みです。

上がりやすい物件の特徴

物件によって、上昇のリスクは異なります。 以下のような設備や特徴を持つマンションは、比較的管理コストが高くなりやすいです。

  • 自動式駐車場:機械部分の維持管理や修理に費用がかかる
  • コンシェルジュサービス付き:人件費が発生する
  • タワーマンション:足場を組めないため、修繕時は「上から吊るす工法」など特殊作業が必要
  • 共用施設が多い物件(ジム・ラウンジ・ゲストルームなど):設備維持に定期的な費用が発生

このような設備が充実しているマンションは快適ではありますが、 その分ランニングコストが高くなる傾向があります。

築年数が進むと修繕積立金が上がるケースも

新築時の修繕積立金は、購入しやすく見せるために比較的低めに設定されていることが多いです。 しかし、築10年・20年と経つにつれて、大規模修繕のタイミングがやってきます。 そのときに備えて、将来的に積立金を値上げすることがよくあります。

実際、国土交通省のガイドラインでも、 築年数の経過に合わせて段階的に積立金を増額していくことが推奨されています。 「最初は安くても、いずれ上がるもの」と理解しておくと安心です。

確認しておくべきポイント

購入を検討しているマンションが将来的に値上げされるかどうかは、 管理組合の長期修繕計画を見ればある程度判断できます。 資料の中に「修繕周期」「積立金の改定予定」「将来の見込み」などが書かれている場合もあります。

また、過去に修繕がしっかり行われているかも重要なチェックポイントです。 必要な工事を適切に実施しているマンションは、結果的に資産価値も維持されやすくなります。

まとめ:上がることはあるが、理由を理解しておけば安心

管理費や修繕積立金は、物件の維持に必要なコストです。 特に、共用設備が多いマンションや築年数が進んだ物件では、 将来的に上がる可能性があることを前提にしておくと良いでしょう。

購入前に「今後の修繕計画」や「管理組合の財政状況」を確認し、 無理のない支払い計画を立てておくことが安心です。 管理費や積立金がしっかりしているマンションほど、 長く快適に住み続けられるといえます。