リノベ済み物件の設備だけ再利用ってできますか?

最近は「リノベ済み物件」も多く見かけますが、 購入後にさらに自分好みにリノベーションをしたいと考える方もいます。 そんなとき、「キッチンやお風呂などの設備だけ再利用できるのでは?」と思う方もいるかもしれません。 結論から言うと、再利用は可能ですが、あまりおすすめできません。
設備を再利用すればコストは下げられる
リノベ済み物件で既に設置されているキッチン・浴室・トイレなどの設備をそのまま使えば、 確かに100万円前後のコストを削減することは可能です。 設備交換の費用が浮くため、一見お得に感じるかもしれません。
特に、リノベーションして間もない物件で、 設備の状態が良い場合は「まだ使えるのに替えるのはもったいない」と思うこともあるでしょう。 実際、部分的に再利用してリノベーションを行うケースも存在します。
ただし「位置」や「保証」の制約が多い
しかし、設備を再利用する場合にはいくつかの制約があります。 代表的なのは「防水」と「給排水管の位置」です。 これらは建物の構造と密接に関係しているため、 設備の位置を動かすことが難しく、間取りの自由度が大きく制限されてしまいます。
さらに、再利用した設備にはメーカー保証をつけられないことが多い点にも注意が必要です。 リノベーション後にトラブルが起きても保証対象外となる可能性があり、 結果的に修理費が発生してしまうケースもあります。
デザインや統一感の面でも難しい
設備だけを残す場合、空間全体のデザインとの調和も課題になります。 新しい内装や素材に合わせると、どうしても既存設備が浮いて見えることがあります。 たとえば、最新の照明や床材に変更した際に、 古いキッチンだけが異質な印象になることも少なくありません。
設計を進める中で、当初は再利用を予定していても、 最終的には「やはり全て新しくした方がバランスが良い」という判断になるケースがほとんどです。
結論:再利用はできるけれど、慎重な判断を
リノベ済み物件の設備再利用は、コストを抑えたい方には一見魅力的な選択肢に見えます。 しかし、間取りの制限・保証の欠如・デザイン面での不統一など、 考慮すべきリスクも多いのが実情です。
もし再利用を検討する場合は、設備の状態・耐用年数・施工の自由度を プロのリノベーション担当者と一緒に確認し、 「本当に残すべきかどうか」を総合的に判断するのが理想です。
長い目で見れば、初期費用が少し増えても、 新しい設備に交換して快適さと安心を得る方が、結果的に満足度の高いリノベーションにつながります。