ローンって何年単位で組めますか?

住宅ローンを組むときに、まず気になるのが「返済期間を何年にするか」という点です。 結論から言うと、住宅ローンは1年単位で自由に設定することができます。
最長では35年ローンが一般的ですが、20年や25年など、自分のライフプランに合わせて選ぶことが可能です。
住宅ローンの返済期間は「最長35年」が目安
日本の住宅ローンでは、最長35年まで組めるケースが多いです。 これは銀行や住宅金融支援機構(フラット35)などでも共通しており、 「長く借りて月々の返済額を抑えたい」という方にとって利用しやすい期間です。
ただし、すべての人が35年ローンを組めるわけではなく、 借入時の年齢や完済時の年齢制限(多くは80歳まで)によって、 実際の上限年数が決まります。
1年単位で設定できる柔軟な仕組み
住宅ローンの返済期間は、「20年」「25年」「30年」といった区切りだけではなく、 1年単位で細かく設定可能です。 たとえば「27年」「33年」といった設定もできます。
この柔軟性により、月々の返済額や総支払額を自分の資金計画に合わせて微調整できます。 「毎月の負担を少し軽くしたい」あるいは「できるだけ早く完済したい」といった希望に応じて、 シミュレーションを行いながら最適な期間を選ぶことが大切です。
返済期間を短くするとどうなる?
返済期間を短く設定すると、当然ながら月々の返済額は高くなります。 しかしその分、総支払利息が少なく済み、 結果的に支払い総額を抑えられるというメリットがあります。
たとえば3,000万円を金利1%で借りた場合、 ・35年ローン:約850万円の利息 ・25年ローン:約400万円の利息 といった差が出ることもあります。
無理のない範囲で期間を短くすることで、 トータルコストを減らすことが可能です。
返済期間を長くするとどうなる?
一方で返済期間を長くすると、毎月の負担が軽くなるという利点があります。 たとえば同じ3,000万円の借入でも、 20年返済より35年返済のほうが月々の支払い額は大幅に減ります。
そのため、家計に余裕を持たせたい人や、 将来的に収入が増える見込みがある人には、 長期ローンを選ぶのも一つの方法です。
また、繰り上げ返済を活用して途中で期間を短くすることもできるため、 「とりあえず長めに借りておく」という考え方も有効です。
まとめ:住宅ローンは1年単位で柔軟に設定できる
住宅ローンの返済期間は、1年単位で自由に決めることができます。 一般的な上限は35年ですが、ライフプランや収支バランスに合わせて 短く設定することも可能です。
重要なのは、「月々の返済額」だけでなく「総支払額」も含めたバランス。 将来の生活設計を考えながら、無理のない範囲で最適な返済期間を選びましょう。