MENU
ナビ

決済と引き渡しって何が違うんですか?

不動産購入の流れを調べていると、「決済」と「引き渡し」という言葉がよく出てきます。 どちらも購入の最終段階で行われる重要な手続きですが、 結論から言うと実質的には同じタイミングで行われるものです。

「決済」とはお金のやり取りのこと

「決済」とは、買主が売主へ売買代金を支払う手続きを指します。 住宅ローンを利用する場合は、金融機関から融資が実行され、 そのお金が売主の口座に振り込まれます。

このとき、司法書士も立ち会い、 登記の手続き(所有権の移転や抵当権の設定など)も同時に進められます。 つまり、「決済」はお金の支払いと名義変更を正式に行う日なのです。

「引き渡し」とは物件を受け取ること

「引き渡し」は、売主から買主に物件の鍵を渡すことを意味します。 決済が完了し、売買代金が支払われたことを確認したあとに、 売主が鍵を渡して、正式に所有権が買主に移る流れです。

引き渡しの日から、買主がその物件の所有者となり、 固定資産税や管理費などの負担も買主側に切り替わります。

実際は「同じ日に行われる」のが一般的

決済と引き渡しは、手続きの意味としては異なりますが、 実務上は同じ日に行われるのが一般的です。 銀行や司法書士事務所などで決済を行い、その場で鍵の受け渡しまで完了します。

そのため、「決済日=引き渡し日」と考えて問題ありません。 特にマンションや中古物件の場合は、決済が終わった瞬間から すぐに入居やリフォームに取りかかれるケースも多いです。

決済・引き渡し当日に行われる主な流れ

  • 買主が残代金を支払う(またはローン実行)
  • 司法書士が登記の確認・手続きを行う
  • 売主が鍵・書類を買主に渡す
  • 物件の引き渡し完了(所有権移転)

この一連の流れをもって、取引は正式に完了します。 あとは引っ越しやリノベーションなど、新生活の準備を進める段階です。

まとめ:意味は違っても、タイミングは同じ

「決済」はお金と登記の手続き、「引き渡し」は物件と鍵の受け渡しを指しますが、 どちらも同じ日に完了するのが通常です。 つまり、不動産購入においては「決済=引き渡し」と考えて差し支えありません。

この日を境に、あなたが正式な所有者となり、 新しい暮らしがスタートします。 緊張する日でもありますが、ここまで来ればもうゴール目前。 安心して手続きを迎えましょう。