リノベが存分に楽しめる好立地な再開発団地「相武台団地2207号棟」1階
利便性の良さと豊富な自然環境で、ベッドタウンとしても人気の相武台エリアより、お得な団地物件を紹介します。相武台団地は、このエリアを象徴する歴史ある複合団地。環境整備や、地域活性化のための再開発などが行われているこの地域で、自分のライフスタイルに合わせた拠点を作ってみてはいかがでしょうか。
物件詳細
¥580万円
管理費:6,500円/ 月
修繕積立金:15,000円/ 月
3DK / 57.00㎡(占有面積)
- 最寄り駅
-
小田急線 小田急相模原駅 徒歩20分
- 築年数
- 1969年7月(築55年)
- 所在地
- 神奈川県相模原市南区相武台2-2-7
間取り | 3DK |
---|---|
広さ | 57.00㎡ |
構造 | RC(鉄筋コンクリート) |
|
|
総戸数 | 24戸 |
築年月 | 1969年7月 |
現況 | 空家 |
引き渡し日 | 応相談 |
土地権利 | 所有権 |
方位 | 南東 |
管理形態 | 一部委託管理 |
取引形態 | 媒介 |
毎月の支払い目安
〜この街に住むなら〜 住んでいる街について、売主さんに教えていただきました。
周辺環境:住環境のアップデート化が進む相武台団地
近年、その価値を見直され注目を集めている団地。高度経済成長期に建てられた相武台団地もそういった団地の1つで、訪れてみると、多くの建物の外壁がキレイにされていたり、芝生が美しく整えられていたりと、およそ60年という年月を感じさせないくらい管理の行き届いた環境が広がっていました。
芝生がキレイに整えられ明るい印象の相武台団地。空が広く、景観の抜けも良い
要所に公園が設けられていて、子どもの遊び場やご近所の方との憩いの場としても重宝
棟ごとに設けられている駐輪場。著しい劣化などはなくキレイな状態を維持していた
棟からほど近くに設けられている駐車場。敷地内にはこの駐車場が複数用意されている
計画的に建てられた集合住宅という成り立ちもあって、周辺にはすでに生活を送る上での施設が比較的揃っていることも団地の大きなメリットです。幼稚園、小学校、児童館などのほか、今の団地に住む幅広い世帯に向けた交流拠点などがあるのも印象的でした。
徒歩2分ほどのところにある相武台小学校
相武台中央幼稚園も徒歩2分圏内のところにある
相武台中央幼稚園の隣に設置されている相武台第2児童館。共働きの子育て世代にはありがたい施設が揃う
カフェスペースやワークスペース、デイサービスなども行う多世代交流拠点、ユソーレ相武台。周辺では飲食店やドラッグストアなども利用できる
徒歩8分の距離に大型スーパーのダイエー相武台店がある。広い駐車場があって車での利用も便利
◎売主の声 相武台団地には敷地内にも商業施設があって便利なんですけど、そもそもエリアがとても広いので、住む場所によっては、施設を利用するためにかなり歩かないといけなかったりします。しかし、ここは施設から比較的近いところにある部屋なので、利便性は良いと思いますよ。 |
周辺環境:都心&神奈川人気スポットへのアクセス良好
小田急相模原駅と相武台前駅がそれぞれ徒歩約20分の距離にあって、用途に応じて使い分けられます。小田急相模原駅には通勤準急が止まり、ラクアル・オダサガやペアナード・オダサガといった商業施設の入ったビルが併設されているので利便性は高いでしょう。
左:小田急相模原駅直結のラクアル・オダサガは、スーパーや飲食店などが立ち並ぶショッピングモール
右上:通勤準急が停まる小田急相模原駅
右下:ラクアル・オダサガに併設されているショッピングモール、ペアナード・オダサガ
相武台前駅。駅にスーパーや飲食店などもあるので、日常生活を送る上では十分
新宿まで約45分で向かえて、横浜にもアクセスしやすいので通勤に便利です。また、小田急相模原駅から2駅で町田へ、相武台前駅から2駅で海老名に向かえるため、休日の買い物や大型商業施設の利用もしやすいのも大きなメリットと言えます。
駅直結で利用しやすいららぽーと海老名
◎売主の声 海老名にいけば大型商業施設のららぽーと海老名が駅直結でありますし、町田にはそれこそなんでもありますよね。新宿まで1本なので都内の職場にも行きやすいですし、今は車を所有していませんけど不自由だと思ったことはないですよ。 |
物件:好環境な団地のメリットを活かした一階の住まい
建物同士の間隔が広いため、しっかり採光と通風がとれているところも団地の魅力。壁自体で建物を支える壁式構造で地震に強いところも強みなので、安心してリノベーションを兼ねた住まいづくりが行えます。また往年の団地ならではの構造として、4階建てでエレベーターがありませんこの部屋は1階になるので、普段の生活を送る上での負担も少なそうです。
玄関はレトロな鉄製の扉
和室エリアも設けられたLDK。アコーディオンドアで仕切られている
サンルームに設置されていてとても明るいキッチン。カウンター式
◎売主の声 昔は子どもで溢れていましたけど、今は幅広い年代の方が住まれていて、静かで落ち着いた場所になっています。セカンドライフの拠点や、事務所として使っている人も結構いらっしゃるみたいですよ。1Fで生活しやすいのも団地ならではのメリットだと思うので、リノベーションして自由な生活空間づくりに利用してほしいです。 |
価格は手頃ですが建物の造りは確かで、リノベーション次第でガラリと変えられる往年の団地物件です。生活を送る上での立地や利便性も良いエリアなので、高コスパで理想の住環境をつくることができそうです。
リノベーションなら例えばこんな部屋も…
生まれ変わって素敵な居住空間に!
スムナラでは、必要とされる方にはリノベーションのサポートも行っています。
壁紙交換からスケルトンリノベーションまで。予算、ライフスタイルに合わせて、あなただけのリノベプランをご提案します。
この物件が気になる方は、下のボタンからお問い合わせください。
〜この家に住むなら〜 物件について、売主さんに教えていただきました
団地ならではの壁式構造(※1)で大胆な間取り変更は難しいですが、空間を最大限に活かして、子育て世代を見据えたプランを2つ用意してみました(※2)。
※1壁で建物を支えているため、屋内にも耐力壁と呼ぶ撤去できない壁がある構造のこと。詳しくはこちらの記事をご覧ください
※2あくまで分譲時図面から作成したプランとなり、実際のプランニングには現地調査が必要となります
CASE:2人で住むなら
プレファミリーを想定した余裕のある間取り
生活動線や機能性を高めるために収納スペースは確保したいところ。また、将来家族が増えた時のことを視野に、LDKや寝室にあらかじめ余白を持たせてみるのはいかがでしょうか?
※分譲時の図面をもとにプラン作成
室内だけでなく玄関にもWICを隣接させて、外出・帰宅時の身支度をよりスムーズに。洗面室とトイレを一つにまとめて、空間効率を高めているところもポイントです。
POINT①キッチンの位置を変更してLDKの広さを確保
※画像はイメージです
壁式構造の物件は、間取りをガラリと変えることが難しいケースが多いのですが、この物件の場合は飛び出た位置にあったキッチンを壁付けに変更し、なるべく広さを感じられるレイアウトにすることが可能です。採光と通風が取れたLDKなのでより過ごしやすく、子どもが生まれたときにも手狭に感じることは少ないでしょう。ゆとりのあるLDKにはキッズスペースを設けても。
POINT②ワークスペースとWICの兼用部屋を設置
部屋を細分化するのではなく、集約することで空間効率をアップ。十分な広さがあるので、将来的に子ども部屋への変更もしやすいメリットもあります。
CASE:3人で住むなら
家族のコミュニケーションを育める、機能性を追求したリノベーション
構造上動かすことができない部分を逆手に取って、キッチンのレイアウト変更や各個室にWICを設けるなどして、家族が使いやすい住まいを目指したリノベーションプランです。
※分譲時の図面をもとにプラン作成
LDKには扉を設けず、生活動線と家事動線を確保。キッチンをカウンター式にすることで、家事の共有やコミュニケーションの取りやすさも期待できます。
POINT①WICと同室にした広い寝室
※画像はイメージです
WICと寝室をあえて仕切らないことで空間効率を上げて広さも確保。姿見を置いて服装のコーディネートを考える場所にしたり、デスクを置いて一時的なワークスペースにしたり、さまざまな用途に活用しやすいです。
POINT②子どもと一緒に家事&家族憩いの場としてのキッチンカウンター
※画像はイメージです
子どもが小さい頃は、家事をしながら面倒が見やすいキッチンカウンターは重宝します。図面の位置だとサンルームからの日当たりも受けられて、一息つく場所としても良さそうですよ。
スムナラでは、必要とされる方にはリノベーションのサポートも行っています。
壁紙交換からスケルトンリノベーションまで。予算、ライフスタイルに合わせて、あなただけのリノベプランをご提案します。
この物件が気になる方は、下のボタンからお問い合わせください。